ラベル クマツヅラ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クマツヅラ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月2日日曜日

花探偵団No.379 バーベナ

美女桜の呼ばれる桜に似た花を咲かせる「バーベナ」。さまざまな色があるがピンクもいいぞ。花言葉は「魔力」。この花は多くの神話に関係し、庭に植えると安定した収入を得られると伝えられている。お金持ちをめざす人、今がチャンスだ。★クマツヅラ科バーベナ属



2022年9月28日水曜日

花探偵団No.375 ブルーエルフィン

淡青色で蝶のように美しい「ブルーエルフィン」。今にも羽ばたきそうだね。花言葉は「チャンス到来」。10月からは新しい気持ちでチャレンジする良い機会だ。気分を一新して取り組もう。さて何をやるかな。★クマツヅラ科クサギ属



2022年8月3日水曜日

花探偵団No.319 ぺトレア ボルピィリス

別名「パープルリース」と呼ばれ紫色の花が美しい「ぺトレア ボルビィリス」。植物園で出会ったぞ。花言葉は「耐え忍ぶ強さ」。コロナ感染の拡大に猛暑など、耐え忍ばなければならない時期がまた来たようだ。この境遇を楽しむべし。★クマツヅラ科



2022年7月26日火曜日

花探偵団No.310 ランタナ

咲き進むたびに花色が変わる「七変化」の花「ランタナ」。とてもかわいらしく元気が出る花だ。花言葉は「心変わり」。この花を見ていると気持ちよく変化を楽しめる。同じように生活でも七変化できないものかな。★クマツヅラ科シチヘンゲ属



2022年6月15日水曜日

花探偵団No.270 バーベナ

美女桜と呼ばれ桜のように美しい花を咲かせる「バーベナ」。赤、ピンクなど彩りは豊富だな。花言葉は「魔力」。一つだけ魔力が使えるとしたら、青春時代に若返りたいものだが・・・。まあ、今もそんなに悪くないか。★クマツヅラ科バーベナ属



2021年10月6日水曜日

花探偵団No.18 ランタナ

別名「七変化」で開花から少しずつ色が変化していく「ランタナ」。不思議な花だ。花言葉は「協力」。コロナ禍で生活が大きく変化したが、また新しい日常に変化していくのだろう。生きていくために変わらないのは、周囲の人とお互いに「協力」が必要だということだよね。★クマツヅラ科シチヘンゲ属



2021年8月23日月曜日

444 クレロデンドルム・ブルーウイング

444号とはついに長嶋の本塁打数に並んだぞ。殿堂入りか。「クレロデンドルム・ブルーウイング」。青い蝶が羽を広げて今にも飛び立ちそうだ。花言葉は「大きな希望」。そろそろ次のステージに向けて飛び立つとしよう。

撮影 2021年7月 千葉県

クマツヅラ科クレロデンドルム属



2021年7月30日金曜日

420 セイヨウニンジンボク

さわやかなスミレ色の花が乱れ咲いている「セイヨウニンジンボク」。香料やハーブティーにも使われるとのこと。花言葉は「純愛」。この木で作った杖は旅人を守るという。純愛のように、とても貴重な花なのだろう。

撮影 2021年7月 千葉県

クマツヅラ科ハマゴウ属



2020年11月13日金曜日

161 バーベナ

 花が傘のように輪になって咲く「バーベナ」だ。花の輪が人々の結びつきのシンボルと考えられていたそうだ。だから花言葉は「家族の和合」。今ほどつながりが大切だと感じられる時期はない。貴重な教訓の花だな。

撮影 2020年10月 千葉県

クマツヅラ科クマツヅラ属






2020年10月19日月曜日

136 デュランタ

 秋にかわいらしい花を咲かせる「デュランタ」だ。庭先や玄関で出迎えてくれるぞ。花言葉は「あなたを見守る」。離れて暮らす大切な人とのつながりが難しいよね。見守る意識や努力が必要な時代だな。

撮影 2020年10月 千葉県

クマツヅラ科デュランタ属



2020年7月24日金曜日

No.49 ランタナ

小型のアジサイかと思ったら、万華鏡の中で小さな花が絡み合っているように見える「ランタナ」だった。「七変化」とも呼ばれていて徐々に花の色が変化するらしい。「新しい日常」に変化しきれない我々としては、うらやましい限りである。
撮影 2020年7月 茨城県
クマツヅラ科 シチヘンゲ属