ラベル モチノキ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モチノキ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月8日木曜日

花探偵団No.445 ソヨゴ

葉が風にゆれて音を出す「そよぐ」ことから「ソヨゴ」と呼ぶらしい。赤い実が広く散らばり存在感が大きいぞ。花言葉は「先見の明」。ことが起きる前に見抜くことができればとは思うが、見抜けないことで起きることも楽しめるのでは。毎日がアクシデント。★モチノキ科モチノキ属



2022年1月31日月曜日

花探偵団No.135 西洋ヒイラギ

クリスマスホーリーとも呼ばれる「西洋ヒイラギ」。ギザギザ緑葉と赤い実が印象的だ。花言葉は「将来の見通し」。ドキッとする言葉だが、こんな時代だからこそ夢を持つことが大切だろう。★モチノキ科モチノキ属



2021年11月22日月曜日

花探偵団No.65 ソヨゴ

乾燥地にも力をためながら育つ「ソヨゴ」。秋には美しい赤い実をつけている。花言葉は「先見の明」。先が見えない今だからこそ、ほしい言葉だ。だけど何が起こるかわからないから、おもしろいのだがね。★モチノキ科モチノキ属



2021年6月28日月曜日

388 ソヨゴ

スラっとした樹形と厚みのある葉が特徴で、葉が風に揺れてそよぐから「ソヨゴ」だ。花は控えめだな。花言葉は「先見の明」。先の見えない時代に、それを見越して生き抜く力はとても大切だよね。よし!先手をとるぞ。

撮影 2021年6月 千葉県

モチノキ科モチノキ属



2021年1月14日木曜日

223 ソヨゴの実

 葉が風に揺れてそよぐから「ソヨゴ」だって。安易な決め方やな。赤い実が印象的だぞ。花言葉は「先見の明」。先を見越し、時代を生き抜く力だが、今のリーダーに必要だね。良き時代の風をそよがせてほしいな。

撮影 2020年11月 千葉県

モチノキ科モチノキ属