2021年3月31日水曜日

299 ミツマタ

古くから和紙の原料になっている「ミツマタ」だ。枝はどこまでいっても三つに分かれているという不思議な植物だ。花言葉は「壮健」。しなやかで丈夫な紙ができるからだって。今はやっぱり健康が一番だよね。

撮影 2021年3月 千葉県

ジンチョウゲ科ミツマタ属



2021年3月30日火曜日

298 コヒガンザクラ

小ぶりでピンク色が濃い「コヒガンザクラ」だ。長野の高遠では「天下第一の桜」と呼ばれている。花言葉は「私を忘れないで」。桜もいろいろあるけど、一段とさわやかなこの花は忘れられないね。

撮影 2021年3月 千葉県

バラ科サクラ属



2021年3月29日月曜日

297 サンシュユ

我が家から徒歩1分のところで咲き誇っていた「サンシュユ」だ。薬用植物として渡来したが、見た目もなかなかだな。花言葉は「持続」。こんな花が永く観られるとうれしいぞ。花だけでなく社会も持続可能なSDGsだよね。

撮影 2021年3月 茨城県

ミズキ科



2021年3月28日日曜日

296 ルピナス

ヨーロッパではビールのつまみにされていたらしい「ルピナス」だ。藤の花を逆さにしたような姿は美しい。花言葉は「想像力」。 新しい日常には想像力が必要だね。思い切り外でビールを飲みたいと想像したぞ。

撮影 2021年2月 東京都

マメ科ルビヌス属



2021年3月27日土曜日

295 ハクモクレン

街の一空間が白い行灯で埋め尽くされたような「ハクモクレン」だ。ふんわりとした白い花姿は神々しい。花言葉は「気高さ」。これほど大きい花なのに上向きで咲くとは力強いな。我々もしっかり上を向いて歩こう。

撮影 2021年2月 茨城県

モクレン科モクレン属



2021年3月26日金曜日

294 カンヒザクラ

濃い紅色が優美さを感じさせる「カンヒザクラ」だ。河津桜の親の桜だが、河津桜の薄紅色の部分に遺伝子が伝わっているのだろう。花言葉は「あでやかな美人」。他の桜にはない迫力と美しさは観るだけで納得だぞ。

撮影 2021年3月 千葉県

バラ科サクラ属



2021年3月25日木曜日

293 コブシ

果実の形がこぶしに似ているから「コブシ」。白い花が清々しいぞ。純白で曇りのない花姿から花言葉は「友情」。また、花が上向きに咲くと晴れるという俗説があるらしい。さてと、今日はこの花で天気を占うかな。

撮影 2021年2月 茨城県

モクレン科モクレン属