ちょっとうつむき加減で控えめな「チャノキ」だ。茶摘みの木の花で中国から広く伝わったとのこと。花言葉は「追憶」。幼い頃の思い出やなつかしさを感じさせる白い花だな。この機会に少し過去を振り返ってみようか。
撮影 2020年10月 東京
ツバキ科ツバキ属
ちょっとうつむき加減で控えめな「チャノキ」だ。茶摘みの木の花で中国から広く伝わったとのこと。花言葉は「追憶」。幼い頃の思い出やなつかしさを感じさせる白い花だな。この機会に少し過去を振り返ってみようか。
撮影 2020年10月 東京
ツバキ科ツバキ属
カラフルな小花の宝箱「スィートアリッサム」だ。ブーケにピッタリのこの花は見ごたえもあるぞ。花言葉は「飛躍」。来年に向けて新たな目標を考えていると思うが、カラフルでさらなる飛躍の1年をめざしたいものだね。
撮影 2020年11月 茨城県
アブラナ科ニワナズナ属
12/5はモーツァルトの没日なので音楽にちなみ「ビオラ」だ。花壇の女王とも呼ばれているぞ。折角なのでモーツァルトの名曲「バイオリンとビオラのための協奏交響曲」を楽しんではどうだろうか。最高の休日になるぞ。
撮影 2020年12月 千葉県
スミレ科スミレ属
純白の大きな花がゴージャスな「イベリス」だ。ウェディングブーケにもよく使われるらしい。白さが眩しいね。花言葉は「甘い誘惑」。この清らかな白が人を惹きつけるのだろう。でも甘い言葉の誘惑には注意だぞ。
撮影 2020年11月 千葉県
アブラナ科イベリス属
真っ赤な果実と緑の葉がクリスマスカラーの「ピラカンサ」だ。気持ち良いくらい赤いよね。花言葉は「燃ゆる思い」。きっと大切なメッセージは意思表示が大事なのだろう。悟ってもらうのでなく言葉でしっかり伝えよう。
撮影 2020年10月 茨城県
バラ科トキワサンザシ属
モノクロが似合う「ススキ」。昭和の香りが漂ってきそうだな。秋の七草でもあるが、最近は見かけなくなってきたぞ。花言葉は「心が通じる」。心が伝わらないときはススキを思い出し、熱い思いを伝えようか。
撮影 2020年11月 茨城県
イネ科ススキ属
近所のお寺で出会ったありがたい「ツワブキ」だ。石蕗(つわぶき)の名は岩などの間に生えるため。また、花言葉は「困難に負けない」だ。寒い時期に隙間でも強く生きようという意志が強い花だな。見習わなければ。
撮影 2020年11月 茨城県
キク科ツワブキ属