本日を持ちまして連日投稿★カズ花散歩★を終了します。観ていただいた皆様ありがとうございました。還暦(60歳)を迎えたこともあり、ひとつの区切りとしたいと思います。投稿した「サクララン」の花言葉は「人生の出発」。再出発にピッタリの花言葉ですね。これからは適度に単発投稿しますので、またよろしくです。
撮影 2021年6月 東京都
ガガイモ科サクララン属
本日を持ちまして連日投稿★カズ花散歩★を終了します。観ていただいた皆様ありがとうございました。還暦(60歳)を迎えたこともあり、ひとつの区切りとしたいと思います。投稿した「サクララン」の花言葉は「人生の出発」。再出発にピッタリの花言葉ですね。これからは適度に単発投稿しますので、またよろしくです。
撮影 2021年6月 東京都
ガガイモ科サクララン属
444号とはついに長嶋の本塁打数に並んだぞ。殿堂入りか。「クレロデンドルム・ブルーウイング」。青い蝶が羽を広げて今にも飛び立ちそうだ。花言葉は「大きな希望」。そろそろ次のステージに向けて飛び立つとしよう。
撮影 2021年7月 千葉県
クマツヅラ科クレロデンドルム属
迫力ある姿の食虫植物「サラセニア」。栽培が簡単なのでホームセンターなどで出会える。花言葉は「変わり者 」。容姿が小瓶のようでもあり、観賞用植物としては変わっているぞ。自然はおもしろいものを創り出すものだね。
撮影 2021年6月 東京都
サラセニア科サラセニア属
花びらが鮮やかに燃えるような色形の「グロリオサ」。妻に名前を教えてもらった花だ。花名は栄光や輝かしいという意味とのこと。花言葉は「勇敢」。現在の本当の勇敢さは、外に出ないでじっと好機を待つことだろう。
撮影 2021年7月 茨城県
ユリ科グロリオサ属
日本の自然では自生できなく、温室でしか出会えない「トーチジンジャー」。燃えるような紅色は、確かにトーチ(たいまつ)みたいだね。花言葉は「気取った恋」。五輪の灯火を思い出すが、パラリンピックも期待したいものだ。
撮影 2021年6月 東京都
ショウガ科エトリング属
植物園で出会った食虫植物の「イビセラ」。小さな羽虫やアブラムシなどを捕獲するとのこと。それだけでも怖いのだが、その実の形が悪魔に見えるようで「悪魔の爪」と呼ばれている。悪臭もあり、夏の怪談話より怖いかも。
撮影 2021年6月 東京都
ツノゴマ科イビセラ属
夏に涼しさを感じさせる「マンデビラ」。デラックスでとても立派だな。花言葉は「かたい友情」。支柱などにツルを絡ませる様子が肩を組む友人同士に見えるからだ。肩を組んで過去を分かち合える日はいつになるやら。
撮影 2021年6月 千葉県
キョウチクトウ科マンデビラ属