2021年5月7日金曜日

336 ハナズオウ

日本でも古くから愛されてきた「ハナズオウ」。ピンク色の華やかさは格別だね。花言葉は「裏切り」。キリスト教のユダの伝説からだ。花に罪はないけどね。切に思うが、ワクチンだけは我々を裏切らないでほしいものだ。

撮影 2021年3月 千葉県

マメ科ハナズオウ属



2021年5月6日木曜日

335 クモマグサ

名前の通りに雲のかかる高山に咲く「雲間草」。なぜか公園で出会ったけど、赤色がとても力強いな。花言葉は「活力」。岩の割れ目でも成長するとのこと。今だからこそ、この花の生命力を見習わなければならないぞ。

撮影 2021年4月 千葉県

ユキノシタ科ユキノシタ属



2021年5月5日水曜日

334 ポピー

う言えばTVCMで♪車にポピ~ィ♪ってやっていたな。本日は「ポピー」だ。風にゆらゆらとかわいいね。花言葉は「陽気で優しい」。言葉通りだ。♪車でポピ~ィ♪と自由に花を探し回れるのはいつになるだろう。

撮影 2021年4月 茨城県

ケシ科ケシ属



2021年5月4日火曜日

333 フジ

万葉集で歌に多く詠まれた「フジ」。旺盛な生命力と豊かな芳香で平安時代に高貴な色として愛されてきたぞ。花言葉は「優しさ」。男性は松、女性は藤に例えられてきたが、女性のしなやかさと優しさがこの花にはあるよね。

撮影 2021年4月 茨城県

マメ科フジ属



2021年5月3日月曜日

332 オオデマリ

紫陽花かと思ったら「オオデマリ」だ。英名は「ジャパニーズ・スノーボール」。緑色から純白へ成長する姿は楽しめるぞ。花言葉は「華やかな恋」。人目を引き付ける美しい花姿からだ。紫陽花までこの花を楽しもうか。

撮影 2021年4月 茨城県

スイカズラ科ガマズミ属



2021年5月2日日曜日

331 ナニワイバラ

春の日差しに白がまぶしい「ナニワイバラ」だ。残念ながら、花期が短いな。花言葉は「清純な愛」。この清い白さにぴったりかも。さて、本日は晴れ間がありそうなので、この花のようにさわやかに過ごしたいものだ。

撮影 2021年4月 茨城県

バラ科バラ属



2021年5月1日土曜日

330 クレマチス

「つる植物の女王」と呼ばれる「クレマチス」。大輪の存在感がすごいぞ。花言葉は「旅人の幸せ」。欧州の宿では、旅人の快適さのために植えているとのこと。日本のおもてなしも負けてはならないが、旅人の復活が先だな。

撮影 2021年4月 茨城県

キンポウゲ科センニンソウ属